未来派野郎(みらいはやろう)とは、1986年4月21日に発表された坂本龍一の6作目のオリジナルソロアルバム。
解説
編集
タイトルの「未来派」は、20世紀初頭イタリアを中心に起こった芸術運動から取られている。サウンド的には、フェアライトCMI IIIによる機械音・金属音のサンプリングとヤマハDX7が全体を支配している。前回のオリジナルアルバム『音楽図鑑』よりトラック数が減っているものの、アルバム制作に7ヶ月を要しており、1トラックごとの密度は濃いと坂本はコメントしている。なお、このアルバムのレコーディングに入る前に、坂本はロックのドライブ感のリファレンスとして、レッド・ツェッペリンの全アルバムを聴き直している。
収録曲
編集
- Broadway Boogie Woogie
- 作詞:ピーター・バラカン / 作曲:坂本龍一
- 黄土高原
- 作曲:坂本龍一
- 坂本の作品では数少ない、オーソドックスなコード進行を持つ楽曲のひとつ。テクノの呪縛がとけて、いわゆるフュージョン的なテイストが全面に出ている。エレクトリックピアノの演奏は、手で演奏したものを一度NEC PC-9801対応のカモンミュージック社製音楽制作ソフト“レコンポーザ”に取り込んで細かくエディットされ、人間とコンピュータの中間の独特なノリを狙っている。16分音符と32分音符の組み合わせによる細かなシーケンスフレーズが曲を通して流れ続ける。コーラスは吉田美奈子による多重録音。レコーディング中にたまたま遊びに来た飯島真理が気に入り、歌詞をつけて12インチシングル「遥かな微笑み」としてカヴァーしている。なお、曲名は「こうどこうげん」とも「おうどこうげん」とも発音できるが坂本自身は前者を使用している。アルバム『メディア・バーン・ライヴ』にはライヴヴァージョンが収録されている。
- Ballet Mécanique
- 作詞:矢野顕子 / 翻訳:ピーター・バラカン / 作曲:坂本龍一
- G.T.IIº
- 作詞:ピーター・バラカン / 日本語原詞:矢野顕子 / 作曲:坂本龍一
- シングルカットされた「G.T.」のメガミックスヴァージョン。曲名は「グランツーリスモ(大旅行)」の意。ヴォーカルはバーナード・ファウラー、ギターは窪田晴男。
- Milan, 1909
- 作曲:坂本龍一
- Variety Show
- 作曲:坂本龍一
- 大航海 Verso lo schermo
- 作詞:かの香織 / イタリア語翻訳:細川周平 / 作曲:坂本龍一
- Water is Life
- 作曲:坂本龍一
- Parolibre
- 作曲:坂本龍一
- 初期の仮タイトルは「オペラ」。タイトルはイタリア語で1910年代の未来派の自由詩のことで、未来派に関わったアーティストによる造語といわれ(直訳すると「話し文学」)、読み方は「パロリーブル」となる。坂本としてはブッチーニのオペラの中の間奏曲のようなつもりで書いている。主題はヘ長調であるのに対し、中間部では変ホ短調に転調する(調性対比)。後半のボーカルはかの香織。ギターはアート・リンゼイ。前半のメロディー部分のオンド・マルトノ(正弦波)はDX 7によるもの。テーマの再現部において、ピアノの後ろでうっすら聴こえる不協和音がいかにも坂本的。後に『1996』でピアノ三重奏アレンジで再演。アルバム『メディア・バーン・ライヴ』にもライヴヴァージョンが収録されている。
- G.T.
- 作詞:ピーター・バラカン / 日本語原詞:矢野顕子 / 作曲:坂本龍一
- 元々シングルとして発表されたが、CD化に際してボーナストラックとして追加収録された。あえてライブで演奏できるようなアレンジを意識的に行われており、アルバム『メディア・バーン・ライヴ』にはライヴヴァージョンが収録されている。
※曲目はCD版を参照した。
![]() | このページには、クリエイティブ・コモンズでライセンスされたウィキペディアの記事が使用され、それをもとに編集がなされています。使用された記事は未来派野郎にあり、その著作権者のリストはページの履歴に記録されています。 |